団体プロフィール
団体情報
団体名 | 八千代〈ひきこもり〉と共に生きる会 |
---|---|
ふりがな | やちよひきこもりとともにいきるかい |
代表者情報
氏名 | 中島 淳 |
---|---|
ふりがな | なかじま じゅん |
事務局情報
氏名 | 檜垣 昌也 |
---|---|
ふりがな | ひがき まさや |
電話番号(1) | 047-488-6126 |
E-mail(1) | higakimasaya@hotmail.com |
詳細情報
設立年月日 | 2007/9/23 |
---|---|
会員数 | 25 |
活動の対象者 | 全般 |
活動頻度 | (月2~3回(打合わせ・イベント)) |
活動時間帯 | 定例会は夜間 イベントは日中 |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 無し |
会則の有無 | 有り |
会報の有無 | (ホームページ・メール) |
会員募集状況 | 募集中 |
活動内容紹介 | 第一に人権を考えるグループです。 〈ひきこもり〉は悪!? そうではありません。誰もが悩み、立ち止まることはあります。 わたしたちは、ひとりひとりの市民が、自分らしく生きられるように、相談活動、情報交換の場、人生や哲学の学習など、さまざまな活動を展開していきます。 |
PRや実績など | 〈ひきこもり〉状態、もしくは経験のある人たちだけでなく、〈ひきこもり〉という言葉に他人事とは思えないさまざまな立場の人たちとの情報の共有、共生をめざす。 全国各地の〈ひきこもり〉支援活動の研究。さまざまな形のネットワークの模索。子ども、障害者、高齢者、居住不安者などの支援団体、生涯学習ボランティア、環境などの政策を研究しています。 これらの成果として、月2回の居場所の提供、年3回のワークショップの開催があります。 また、不定期ですが、相談活動も行っています。 |
活動日 | 第3週の土曜日 |